伊勢原市解体工事補助金|空き家やブロック塀ほか
伊勢原市で古い空き家の処分に困っているのなら、補助金を活用して解体工事を安くしましょう。
ここでは伊勢原市木造住宅耐震改修工事等補助制度の内容や解体業者を選ぶポイントを解説しています。
伊勢原市木造住宅耐震改修工事等補助制度
事業名 | 伊勢原市木造住宅耐震改修工事等補助制度 |
---|---|
分類 | ①耐震化 (1)耐震改修 (2)耐震診断 (3)設計 |
方法 | ①補助 |
対象工事 | ①地震災害対策工事の実施(診断・設計も含む) |
対象費用 | 詳しくは事業を実施する地方公共団体にお問い合わせください。 |
補助率等 | <耐震診断> 補助割合:10/10 補助金限度額:10万円 <耐震改修の設計・工事・監理> 補助割合:1/2 補助金限度額:50万円 <除却工事> 補助割合:1/2 補助金限度額:25万円 |
対象住宅 | 対象用途:戸建(木造) 地上階数が2以下 在来軸組工法、昭和56年5月31日以前に着工 |
発注者 | ④その他の要件 市内在住者で対象物件を自ら所有し、居住する者 |
工事施工者 | ④要件なし |
URL | 木造住宅耐震改修工事等補助制度|伊勢原市 |
問い合わせ先 | 都市部建築住宅課 0463-94-4790 |
対象工事
建物の解体工事
補助金額・補助割合
木造住宅の場合沿道木造住宅の場合 耐震診断診断費用の10分の10(限度額10万円)診断費用の10分の10(限度額10万円) 耐震改修工事工事費用の2分の1(限度額50万円)工事費用の3分の2(限度額100万円) 除却工事工事費用の2分の1(限度額25万円)工事費用の3分の2(限度額50万円)
申請期間
受付終了は、補助申請額が予定を超える場合又は12月下旬を予定しています。
補助金の詳細
本補助制度における「木造住宅」と「沿道木造住宅」 木造住宅は、木造在来軸組構法により建築された、地上階数が2以下のもので、一戸建住宅又は併用住宅*1とします。 沿道木造住宅は、緊急輸送道路及び緊急輸送道路補完道路*2に接する木造住宅で、一定の高さを超えるもの*3とします。 対象となる木造住宅 昭和56年5月31日以前に建築確認を得て着工されたものとします。 (昭和56年6月1日以後に着工した増築等の床面積が延べ床面積の2分の1未満であるものに限り、対象とします。) 対象となる者 市内に対象となる木造住宅を所有し、かつ居住している人とします。 (所有者が居住していない場合、所有者の承諾*4を得て居住している配偶者又は一親等の親族を所有者とします。) ※市税を滞納している人は除きます。