岐阜県解体工事補助金|空き家やブロック塀ほか
岐阜県で古い空き家の処分に困っているのなら、補助金を活用して解体工事を安くしましょう。
ここでは岐阜県建築物等耐震化促進事業(木造住宅に係る住宅耐震補強工事)の内容や解体業者を選ぶポイントを解説しています。
岐阜県建築物等耐震化促進事業(木造住宅に係る住宅耐震補強工事)
事業名 | 岐阜県建築物等耐震化促進事業(木造住宅に係る住宅耐震補強工事) |
---|---|
分類 | ①耐震化 (1)耐震改修 |
方法 | ①補助 |
対象工事 | ①地震災害対策工事の実施(診断・設計も含む) |
対象費用 | ⑥その他 詳しくは事業を実施する地方公共団体にお問い合わせください |
補助率等 | <改修> 対象工事費が120万円以内のとき…対象工事費×61.5% 対象工事費が120万円超えのとき…対象工事費×11.5%+60万円 〇一般補強(評点1.0以上)の場合:101.9万円限度 〇簡易補強(評点0.7以上)の場合:84万円限度 一部市町村において(一般補強(評点1.0以上)のみ) 対象工事費が120万円以内のとき…対象工事費×90% 対象工事費が120万円超えのとき…対象工事費×40%+60万円:110万円限度 <除却> 補助割合:23% 補助金限度額:83.8万円 |
対象住宅 | 対象用途:戸建(木造)、長屋建(木造)、その他の共同住宅(木造) S56.5.31以前着工 |
発注者 | |
工事施工者 | ③その他の要件 登録事業者による実施 |
URL | 木造住宅(木造住宅に係る住宅耐震改修工事)岐阜県公式ホームページ(建築指導課) |
問い合わせ先 | 都市建築部 建築指導課 058-272-1111 |
対象工事
建物の解体工事
補助金額・補助割合
1戸あたり最大84万円~最大110万円
申請期間
岐阜県建築物等耐震化促進事業(木造住宅に係る住宅耐震補強工事)の申請期間の記載なし
補助金の詳細
昭和56年5月31日以前に建設(着工)された木造の「一戸建ての住宅、長屋、共同住宅」※1のいずれかで、特殊な工法※2を用いていない住宅が対象となります。 ※1店舗兼用住宅(店舗部分の床面積が2分の1未満)も含みます。 ※2工法は、在来軸組工法・枠組壁工法・伝統的構法が対象となります。丸太組工法・プレハブ工法は対象外です。 補助の対象となる工事は、次のとおりです。(耐震改修と関連のない改修部分については対象となりません。) 耐震評点を1.0以上とする耐震改修工事 耐震評点を0.7以上とする簡易耐震改修工事で家具の固定を伴うもの