横浜市解体工事補助金|空き家やブロック塀ほか

横浜市 解体 補助金

横浜市で古い空き家の処分に困っているのなら、補助金を活用して解体工事を安くしましょう。
ここでは横浜市民間建築物吹付けアスベスト対策事業の内容や解体業者を選ぶポイントを解説しています。

横浜市民間建築物吹付けアスベスト対策事業

横浜市民間建築物吹付けアスベスト対策事業

横浜市民間建築物吹付けアスベスト対策事業の基本情報
事業名 横浜市民間建築物吹付けアスベスト対策事業
分類 ⑤防災対策 (2)アスベスト対策
方法 ①補助 ④専門家等派遣
対象工事 ⑤災害予防工事(①以外)の実施 【含有調査】吹付け建材に対するアスベスト含有調査 【除去等工事補助】吹付けアスベストまたはアスベスト含有吹付けロックウールの除去・封じ込め工事
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定 ⑥その他 【含有調査】⑥アスベスト含有調査費 【除去等工事補助】①除去・封じ込め工事に要する費用
補助率等 【含有調査】無料 【除去等工事補助】補助率2/3、上限300万円
対象住宅 【含有調査】吹付け建材が施工されている共同住宅の共用部分(除却予定の建築物を除く) 【除去等工事補助】吹付けアスベスト等が施工されている共同住宅の共用部分(除却予定の建築物を除く)
発注者 ⑤要件なし
工事施工者 ③その他の要件 【含有調査】市が専門業者に委託し、含有調査を実施する 【除去等工事補助】 ・事業費が100万円以上の場合は横浜市内に本社がある事業者に限る ・事業の計画の策定等を「一般建築物石綿含有建材調査者」または「特定建築物石綿含有建材調査者」が行う
URL 横浜市民間建築物吹付けアスベスト対策事業のご案内横浜市
問い合わせ先 建築局建築防災課
045-671-2928

対象工事

アスベスト除去

補助金額・補助割合

費用の2/3(上限金額:300万円)

申請期間

令和3年4月1日~今年度の事業予算が終了し次第、申請の受付

補助金の詳細

本事業は、多数の方が利用する民間建築物(店舗、事務所、駐車場等)に施工されている吹付けアスベストについて、無料の含有調査や、除去等工事に要する費用の補助を行う事業です。市が委託している専門業者が訪問し、吹付け建材にアスベストが含まれているかどうかを無料で調査します。

ブロック塀等改善事業

ブロック塀等改善事業

ブロック塀等改善事業の基本情報
事業名 ブロック塀等改善事業
分類 ⑦その他 (5)その他 道路等に面する倒壊の危険性のあるブロック塀等の除却工事等に対する補助
方法 ①補助
対象工事 ①地震災害対策工事の実施(診断・設計も含む) ・ブロック塀等の除却工事 ・除却工事と併せて行う軽量なフェンス等の新設工事
対象費用 ⑥その他 詳しくは事業を実施する地方公共団体にお問い合わせください。
補助率等 <除却工事> ・補助率:9/10 ・事業費限度額:9,000(円/m)×除却部分の長さ(m) ・補助限度額:30万円 <新設工事(除却に附帯して行う工事が対象)> ・補助率:1/2 ・事業費限度額:あり(詳細は地方公共団体にお問い合わせください。) ・補助限度額:除却工事に対する補助と合わせて30万円
対象住宅 道路等に面する倒壊の危険性のあるブロック塀等で、高さが1m以上のもの(駐車場など、住宅に付随していなくても可)
発注者 ⑤要件なし
工事施工者 ①都道府県内または市町村内の事業者
URL ブロック塀等改善事業横浜市
問い合わせ先 建築局建築防災課
045-671-2930

対象工事

ブロック塀の撤去

補助金額・補助割合

補助対象となる工事費の9/10 又は 長さ×9,000円/mを乗じた額

申請期間

公式ホームページに記載がありませんでした

補助金の詳細

2 補助対象となる工事  施工業者は、市内に本社のある事業者から選定してください。  除却 道路等に面するブロック塀等を原則全て除却する工事  新設 ブロック塀等の除却とセットで行う、軽量なフェンス等(※4)(※5)又は生垣の新設工事    新設工事補助対象工事イメージ(PDF:343KB)    ※4 幅員が4m未満の道路等の場合、軽量なフェンス等又は生垣を新設する費用は、原則補助対象外です。  ※5 「軽量なフェンス等」とは、ネットフェンス、アルミフェンス、その他これらに類する塀 【注意】 補助金交付申請を行った年度内に補助金の支払い手続きが完了する必要があります。 2月末までに工事の完了及び完了報告書の提出してください。 2月末までに工事の完了及び市への完了報告書の提出がない場合は、補助金の交付ができません。