武蔵村山市解体工事補助金|空き家やブロック塀ほか

武蔵村山市 解体 補助金

武蔵村山市で古い空き家の処分に困っているのなら、補助金を活用して解体工事を安くしましょう。
ここでは武蔵村山市特定緊急輸送道路沿道建築物耐震化促進事業助成制度の内容や解体業者を選ぶポイントを解説しています。

武蔵村山市特定緊急輸送道路沿道建築物耐震化促進事業助成制度

武蔵村山市特定緊急輸送道路沿道建築物耐震化促進事業助成制度

武蔵村山市特定緊急輸送道路沿道建築物耐震化促進事業助成制度の基本情報
事業名 武蔵村山市特定緊急輸送道路沿道建築物耐震化促進事業助成制度
分類 ①耐震化 (1)耐震改修 (3)設計
方法 ①補助
対象工事 ①地震災害対策工事の実施(診断・設計も含む)
対象費用 ⑥その他 補強設計、耐震改修、建替え及び除却に係る費用の全部又は一部
補助率等 〈設計〉 助成対象費用の5/6。 〈改修等〉 助成対象費用の5/6。ただし、面積が5千㎡を超える部分(分譲マンションを除く。)は、助成対象費用の1/2。
対象住宅 敷地が特定緊急輸送道路に接する建築物 高さL/2(L>12m)又は高さ6m(L≦12m)
発注者 ④その他の要件 特定緊急輸送道路沿道建築物の所有者又は代表者
工事施工者 ③その他の要件 武蔵村山市特定緊急輸送道路沿道建築物耐震化促進事業補助要綱に定めた者
URL 特定緊急輸送道路沿道建築物の耐震化|武蔵村山市公式ホームページ
問い合わせ先 都市整備部都市計画課
042-565-1111内線275

対象工事

建物の解体工事

補助金額・補助割合

耐震補強設計、耐震改修等の助成率5/6

申請期間

平成23年4月から。

補助金の詳細

次の1~3全てに該当する特定沿道建築物は、すでに耐震診断、改修を実施している場合を除き、耐震診断の対象となります。 1,敷地が特定緊急輸送道路に接する建築物 2,昭和56年6月1日施行の耐震基準改正前に新築された建築物 3,道路幅員のおおむね2分の1以上の高さの建築物