泉佐野市解体工事補助金|空き家やブロック塀ほか
泉佐野市で古い空き家の処分に困っているのなら、補助金を活用して解体工事を安くしましょう。
ここでは泉佐野市既存民間建築物耐震関連補助金の内容や解体業者を選ぶポイントを解説しています。
泉佐野市既存民間建築物耐震関連補助金
事業名 | 泉佐野市既存民間建築物耐震関連補助金 |
---|---|
分類 | ①耐震化 (1)耐震改修 (2)耐震診断 (3)設計 ⑦その他 (5)その他 |
方法 | ①補助 |
対象工事 | ①地震災害対策工事の実施(診断・設計も含む) ⑧その他 |
対象費用 | ①特定の工事の工事費用に応じて決定 ③(工事費用にかかわらず)定額を補助 |
補助率等 | 診断補助 診断費用の11分の10 限度額50,000円 設計補助 設計費用の10分の7 限度額100,000円 改修補助 定額700,000円(改修費用が700,000円未満の場合はその額) 除却補助 定額800,000円(除却費用が800,000円未満の場合はその額) 改造補助 定額400,000円(改修補助工事と同時に同一棟でのリフォーム工事。改造費用が400,000円未満の場合はその額) |
対象住宅 | 原則昭和56年5月31日以前に建築確認済証の交付を受けた木造住宅 |
発注者 | ⑤要件なし |
工事施工者 | ④要件なし |
URL | 住まいの耐震診断・耐震補強/泉佐野市ホームページ |
問い合わせ先 | 泉佐野市都市整備部都市計画課 072-447-8124 |
対象工事
建物の解体工事
補助金額・補助割合
【耐震診断補助】1件あたり診断費用の11分の10、50,000円限度で1,100円/平方メートル以下 【耐震設計補助+耐震改修補助】耐震設計補助は、耐震改修計画の作成に要する費用の0.7を乗じた額で上限10万円 耐震改修補助は、1戸あたり上限70万円 (所得月額214,000円未満の方は上限90万円) 【住宅改造助成】1戸あたり40万円限度額 【住宅除却補助】1戸あたり80万円限度額 長屋、共同住宅にあっては1棟あたり80万円
申請期間
令和3(2021)年5月から
補助金の詳細
【耐震診断補助】昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅 併用住宅、長屋、共同住宅を含む 【耐震設計補助+耐震改修補助】昭和56年5月31日以前に原則建築確認を受けて建築された木造住宅)耐震診断の結果、評点1.0未満で、耐震設計に基づき耐震改修工事を行った後に評点1.0以上となる耐震設計と耐震改修工事 【住宅改造助成】耐震改修補助を受けての耐震改修工事と同時に同一棟での住宅リフォーム工事 【住宅除却補助】昭和56年5月31日以前に原則建築確認を受けて建築された木造住宅 下記のいずれかの方法で耐震性がないと判断されたもの ・耐震診断の結果、評点1.0未満 ・「誰でもできるわが家の耐震診断」に基づく診断にあっては評点が7点以下 ・「住宅の不良度判定基準(木造住宅等)」に基づく判定で100点以上