神戸市解体工事補助金|空き家やブロック塀ほか
神戸市で古い空き家の処分に困っているのなら、補助金を活用して解体工事を安くしましょう。
ここでは神戸市吹付けアスベスト除去等補助制度の内容や解体業者を選ぶポイントを解説しています。
神戸市吹付けアスベスト除去等補助制度
事業名 | 神戸市吹付けアスベスト除去等補助制度 |
---|---|
分類 | ⑤防災対策 (2)アスベスト対策 |
方法 | ①補助 |
対象工事 | ⑤災害予防工事(①以外)の実施 1.アスベスト含有調査 建築物に施工されている吹付け建材についてアスベスト含有の有無に係る調査 2.アスベスト除去等工事 建築物に施工されている吹付けアスベスト、もしくは重量比0.1%を超えるアスベストを含有する吹付けロックウールの除去、封じ込め又は囲い込む工事 |
対象費用 | ①特定の工事の工事費用に応じて決定 |
補助率等 | 1.アスベスト含有調査 調査費用の10分の10以内(限度額25万円/一敷地) 2.アスベスト除去等工事 除去等工事費用の3分の1以内(限度額300万円/一敷地) |
対象住宅 | 1.アスベスト含有調査 吹付け建材にアスベストが含有されているおそれのあるすべての全ての民間建築物を対象とする。但し、当該建築物を除却する予定のないこと。 2.アスベスト除去等工事 多数の者が利用する民間建築物で、含有調査の結果吹付け建材にアスベストが含有されていると判明したものを対象とする。但し、当該建築物を除却する予定のないこと。 |
発注者 | ④その他の要件 (1)建築物を所有する者又は共同住宅等の団体の代表者 (2)暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第6号に規定する暴力団員(以下「暴力団員」という。)でないこと。法人等である場合には、当該法人等について暴力団員が役員として又は実質的に経営に関与していないこと。 国・地方公共団体、本市以外が設立した独立行政法人、本市以外の地方公共団体の設立、出資等に係る法人が所有する建築物は対象としない |
工事施工者 | ③その他の要件 1.アスベスト含有調査 ・建築物石綿含有建材調査者による調査に基づき実施すること ・含有調査は、JIS法またはJIS法と同等以上の精度を有する方法で行うこと 2.アスベスト除去等工事 次のいずれかの者であること。ただし、石綿障害予防規則第19条に基づく石綿作業主任者によるアスベスト除去等工事に関する作業計画の策定等にあたり、建築物石綿含有建材調査者が関与すること。 ・一般財団法人日本建築センターが審査証明した「吹付けアスベスト粉じん飛散防止処理技術」を有するもの ・石綿作業主任者を当該措置に係る作業主任者とし、かつ、建設業労働災害防止協会が発行する「建築物解体等における石綿粉じんへのばく露防止マニュアル」に従って施工することができることが確実な者で、当該業務について実務経験を2年以上有する者 |
URL | 神戸市:神戸市吹付けアスベスト除去等補助制度 |
問い合わせ先 | 建築住宅局 建築指導部 安全対策課 078-595-6567 |
対象工事
アスベスト除去
補助金額・補助割合
①調査費用の全額(限度額25万円) ②除去等工事費用の3分の1以内(限度額300万円)
申請期間
申請期間に関して、ホームページ上で明記はありません。平成18年7月1日から、実施されている制度です。
補助金の詳細
既存建築物の壁、柱、天井等に吹付けられたアスベストの飛散による市民の健康障害を予防し、その生命及び身体の保護を図るため、平成18年7月1日から、民間建築物に対する「神戸市吹付けアスベスト除去等補助制度」を実施しています。 この制度は、市内にある民間の既存建築物にあるアスベストの含有調査や、除去等工事に要する費用の一部を補助する制度です。